
2025. 11. 13
11月の誕生児は11名でした。 誕生児インタビューでは、好きな食べ物や好きな遊び・大きくなったらなりたいものを聞きました。 「好きな食べ物は、柿です」「警察官になりたいです」「野球選手になりたいです」と、堂々と答えてくれましたよ。 今日のお楽しみは、ぐりとぐらの人形劇でした。 おいしいカステラを作るお話を真剣に見ていた子どもたち。 「動物たち可愛いね」と、嬉しそうでした。
2025. 11. 13
楽しみにしていた昼食は、バイキングでした。 特別メニューは、唐揚げ・ミートローフ・フライドポテトなどなど、 子どもたちの好きなものばかり。 「おいしい!」「もう一回取ってくるね」と、たくさんおかわりをして食べました。 午後のおやつは、手作りクレープでした。 給食さんが目の前でチョコバナナクレープを作ってくれ、大喜びの子どもたち。 トッピングのチョコスプレーは、自分で好きな量をかけました。 「あまーい!」「おいしい!」とても嬉しそうに食べていましたよ。 記念日の特別な一日を、みんなで楽しく過ごしました
2025. 11. 13
11月1日(土)は、保育園の57回目の開園記念日でした。 前日の10月31日(金)に、記念日のお祝いをしましたよ。 まずは、保育士たちの合奏です。 ピアノの連弾、サックス、太鼓など色々な楽器で演奏をしました。 『さんぽ』『美女と野獣』『アナと雪の女王』など、子どもたちの大好きな曲ばかりで、みんな大喜びでした。 次に、ピエロのランランさんが登場しました。 パントマイムや皿回し・バルーンアートなど、 様々なパフォーマンスを披露してくれました。 保育士や子どもたちも参加し、大盛り上がり!
2025. 11. 13
10月24日(金)コンサドーレ札幌のサッカー教室がありました。 春に続いて2回目ということで、みんな張り切っていましたよ。 コーチの話をよく聞いて動いていた子どもたち。 ボールの扱いも上達しました。 チーム対抗のゲームも楽しみました。 必死にボールを追いかけてシュートを決めたり、ゴールキーパーになって しっかりとゴールを守るお友だちもいたり、大盛り上がりでしたよ。
2025. 11. 13
10月末にらいおん組が二十四軒保育園にお茶会にいって きました。 1か月ぶりの再会を楽しみにしていたらいおん組、バス に乗っている時から、ドキドキしていましたよ。 お茶会では、青組の作法を緊張しながらも、見様見真似で、 お菓子やお茶を頂きました。 緊張しながらも、青組がお点前をする様子を見ている 子もいました。 お昼ご飯は、ミートソーススパゲッティでした。 緊張感がほぐれて、青組との話も盛り上がりましたよ。 帰る前に、『元気でね』と言葉をかけあって、お別れを しました。
2025. 10. 27
10月21日に子育てひろば(園開放)を開催しました。 今回も、6人のお友だちが参加してくれました。 ピアノに合わせて季節の歌をうたったり、大型絵本や『エビカニクス』のダンスを 親子で楽しみました。 小さいお友だちは、動くおもちゃに夢中でした。 ベビージムや、小さな玉がたくさん転がる『ドラム玉落とし』も人気でしたよ。 月齢が近いお子さんを持つお母さんたちも、話が弾んでいました。 カラーマットを登ったり、大型積み木の橋渡り、トンネルくぐりで、 体をたくさん動かして遊びまし
2025. 10. 17
子どもたちが交通安全を意識しながら過ごせるよう、色々なお話をしました。 危険を予測する『子ども忍者 もしかして丸』の紙芝居を真剣に見ていた子どもたち。 交通安全クイズにも挑戦しました。 「自転車に乗る時は、ヘルメット被るんだよね」「青信号がチカチカしたら、止まって待たなきゃね」と、 みんなで色々話をしていましたよ。 交通安全の約束もしっかり守って、安全に過ごしていきたいと思います。
2025. 10. 17
10月のお誕生会がありました。誕生児のお友だちにハロウィンバッグをプレゼント。 とっても嬉しそうでした。 インタビューでは、好きな食べ物や遊び・大きくなったらなりたいものを答えました。 誕生児さんたちみんな、しっかりとお話ししてくれ、立派でした。 今日のお楽しみは『おおきなかぶ』の劇でした。 「うんとこしょ、どっこいしょ!」 子どもたちの元気な掛け声で、おおきなかぶを引っ張りました。 お友だちにも手伝ってもらい、みんなでかぶを抜くと「やった~!」大喜びでしたよ。
2025. 10. 16
15日に市民防災センターに見学に行ってきました。 地震の模擬体験では、震度5の揺れに、緊張してしま う子もいましたが、地震の情報が流れると頭にクッ ションをかぶせたりなど、きちんとできていました。 地震が起きた時の注意事項を真剣に聞いています。 火事になった時の模擬体験では、煙の中を出口まで 避難する体験もしました。姿勢を低くして、口を 押えて出口までいけるか、録画した映像を見て、 みんなで確認しました。 見たり、触れたりできるものが、たくさんあり、 真剣に見ている子ども達でした
2025. 10. 16
10月10日にちゃんちゃん焼きをしました。 はじめに栄養士さんから、鮭の体の中についての話を 聞き、その後、小さいクラスの子から鮭に触れてみま した。 鮭を解体してから、切り身や頭を見て、『うわー』 と声を出したり、目を丸くしたり、驚いていた子ども たちでした。 解体が終わってから、らいおん組は、お部屋で、 鮭と野菜でちゃんちゃん焼きを作るのを見ました。 『いいにおいだね』『早く食べたいね』『おなか すいた』と言っていたらいおん組でした。 できたてのちゃんちゃん焼き
![]()